プロナーズは、実務志向の高いマンション管理士を独自の研修制度で認定することにより組織化し、管理組合様がマンション管理士を活用しやすい環境を提供することを目的としています。
運営者プロフィール
- 名称
- 有限責任事業組合 マンション管理士プロフェッショナルパートナーズ
- 事務所所在地
- 〒231-0033 横浜市中区長者町5-75-1 スクエア長者町907
(事務所案内図) - 設立
- 2005年12月1日
- 代表理事
- 川原 一守
- 理事
- 稲葉 早苗
親泊 哲
重松 秀士
内藤 正裕 - 認定マンション管理士
- 53名(2021年2月27日現在)
(認定者リスト) - 顧問弁護士
- 中原 茂(横浜弁護士会所属)
(中原総合法律事務所) - 主な事業
- プロナーズ認定制度
セミナー・研修会の企画・実施
研修DVDの販売
理事プロフィール
- 川原 一守
(かわはら かずもり) - 代表理事(総務担当兼務、個人情報保護管理者)
昭和50年生まれ。学習院大学経済学部卒。
マンション管理士、行政書士、管理業務主任者、宅地建物取引主任者。平成15年より横浜市マンション・アドバイザー、平成18年より東京都マンション管理アドバイザー等。
平成14年4月平塚市でマンション管理士事務所開設、平成16年3月横浜市に事務所を移転。
現在、20数件(約6,000戸)の管理組合と顧問契約し、管理組合運営のコンサルタントとして活動している。
著書に「困ったときにすぐわかるマンション管理の基礎知識」(インデックスコミュニケーションズ)「マンション管理士で独立開業して確実に成功する本」(TAC出版) - 稲葉 早苗
(いなば さなえ) - 理事(組織担当)
マンション管理士、行政書士。
平成16年4月 稲葉マンション管理士・行政書士事務所開設
現在、マンション管理組合と顧問契約し、組合運営に関するアドバイザーとして活動中。近年、マンションの再生に関するアドバイスに注力している。
また、セミナーと相談会を定期的に開催し、マンションに係わる情報を発信している。 - 親泊 哲
(おやどまり さとる) - 理事(研修担当)
昭和38年東京都生まれ。
第1回マンション管理士試験に合格し、登録直後から個人事務所を開設。
常時10以上の管理組合の顧問に就任して日常の業務運営のサポートにあたっているほか、管理組合の特別な事業運営に関するコンサルタント業務の受任に対応。
コンサルタント以外の業務実績として、都心部の複数のマンションの管理組合の管理者(第三者管理者)に就任。
平成15年より東京都マンション管理アドバイザー。平成17年より横浜市マンション・ アドバイザー。地方公共団体主催の分譲マンション管理セミナー等における豊富なテーマによる講演のほか、マンション管理士を対象とした講演も多数。
最近の著書に「マンション管理実務のための区分所有法(共著/早稲田経営出版)」など。 - 重松 秀士
(しげまつ ひでお) - 理事(開発担当・監査人兼務、個人情報保護監査責任者)
マンション管理士、管理業務主任者、宅地建物取引主任者ファイナンシャルプランナー、再開発プランナー、二級建築士、二級建築施工管理技士、建築設備検査資格者。
大手タイヤメーカー勤務を経て、平成15年1月マンション管理士として独立。
現在は約30件の管理組合と顧問契約を結び、管理組合運営のサポート以外にも管理規約改正作業や大規模修繕工事のコンサルタントを実施している。 - 内藤 正裕
(ないとう まさひろ) - 理事(IT担当)
東京大学理学部修士課程修了。マンション管理士。
外資系コンピュータ会社や電子部品メーカーでIT関連業務に従事した経験を活かして、コンテンツ管理システムを利用したホームページ作成を手がけている。これまで、マンション管理士事務所やマンション管理士団体を中心に、多数のホームページ作成実績がある。
品質確保の仕組み
認定研修
- 期間
- 6日間 (34コマ、計52時間)
- 内容
- マンション管理士としての心得、マンション管理士としての業務、管理費等滞納問題、事業主の税務・労務、マンション管理適正化法、管理委託契約書、メディエーション、区分所有法、規約、管理組合の特性、管理組合と管理会社、顧問業務の実際、アプローチから成約、各社決算書の異同、ホームページの更新実務等、大規模修繕、マンションを巡る紛争、マンション管理ソフト、管理組合ホームページ作成、聴くこと、話すこと
継続研修
- 頻度
- 年2回
- 内容
- マンション管理の実務に関する個別テーマ、時事問題等
各理事主催セミナー
- 頻度
- 年5回
- 内容
- マンション管理の実務に関する個別テーマ、時事問題、パソコン講座等
実務ノウハウの共有
- 管理組合業務資料
- 総会資料、滞納督促関連、規約細則、技術、委託内容、掲示広報、引継書類、その他
- 事務所運営資料
- 事務所運営関係、実務書式等関係、営業ツール関係
周辺専門家の共有
- 顧問契約先等
- 中原総合法律事務所等
品質保証体制
- 実務サポート制度
- 認定アドバイザーの日常実務に関する助言・指導、代替要員の確保
- お客様対応窓口
- 認定アドバイザーの紹介、苦情受付
ホームページ作成支援
- 対象
- 認定アドバイザーの事務所のホームページ
- 仕様
- WordPress、独自ドメイン、ディスク5GB、SNS対応、モバイル対応
日程
- 募集開始
- 毎年2月頃
- 認定研修
- 年1回・4月中旬頃(定員15名程度)
- 認定費用
- 認定費用初年度 30万円+認定費用3万6000円(年額)
次年度以降 認定費用3万6000円(年額)
※ HP作成費用(初年度3万円、次年度以降1万5千円は別途)
業務実績等
- お客様の声
- プロナーズ認定アドバイザーとマンション管理士顧問契約をされている管理組合様から寄せられた声の一部をご紹介しています。
- 報酬の目安
- プロナーズ認定アドバイザーにマンション管理士業務を委託した場合の報酬の目安です。
- 業務実績
- プロナーズ認定アドバイザーの業務実績をご紹介しています。
- 相談案件例
- プロナーズ認定アドバイザーが受けた相談案件の例をご紹介しています。
- 良い管理士の選び方
- どのようなマンション管理士に業務を委託すればよいのか、その選定基準をご紹介しています。
- ザ・マンション管理士
マインド対談 - 川原代表理事と親泊理事が、マンション管理士として成功するために必要となるマンション管理士マインドや事業コンセプトについて語り合いました。
マスコミ掲載
建通新聞(2011年1月1日)
読売新聞(2007年9月18日 朝刊 都民版)
まんまるまぐ(2007年9月12日)
建通新聞(2007年9月7日)
日経新聞(2007年5月10日 夕刊)
日経新聞(2007年5月8日 夕刊)
建通新聞(2007年4月27日号)
読売新聞(2007年4月24日 朝刊)
建通新聞(2007年4月18日号)
日経新聞(2007年4月5日 朝刊)
マンション管理新聞(2007年2月15日 第7面)
日経新聞(2007年1月26日 夕刊)
朝日新聞ウィークリー AREA (2006年11月13日号 32~33ページ)
週間住宅(2006年6月26日 第3面)
神奈川新聞(2006年2月21日 朝刊)
マンション管理新聞(2006年2月15日 第2面)
出版本
依頼が殺到するマンション管理士の仕事術
マンション管理士で独立開業して確実に成功する本
マンションの価値を上げる管理の超実践読本
マンション管理の基礎知識―困ったときにすぐにわかる