プロナーズ認定アドバイザーは、管理組合がプロとして充分な能力と広範な問題に対処できる支援体制を持ったマンション管理士を選択することができるように、実務経験が豊富なマンション管理士を構成メンバーとする有限責任事業組合マンション管理士プロフェッショナルパートナーズ(LLP)が企画提供する一定の講習や継続研修の他、LLPの提供する実務支援制度を利用できる制度です。
プロナーズ認定とは
プロナーズ認定とは、実務志向の高いマンション管理士を独自の研修制度で認定することにより組織化し、実務ノウハウの共有や品質保証体制により、実務能力に秀でた信頼のできるマンション管理士をマンション管理組合様向けに紹介する事業です。
この事業は、マンション管理士としての独立開業に成功したメンバーが中心となって2005年12月に結成されたLLP(有限責任事業組合)によって運営されており、マンション管理士の能力開発と、管理組合様がマンション管理士を活用しやすい環境を提供することを目的としています。
この事業の特長は、マンション管理の最前線で実際に活躍しているLLPの設立メンバーが、その実務・営業・事務所運営などのノウハウを惜しみなく提供する研修制度にあります。この研修課程を修了したマンション管理士を実務志向の高い「プロナーズ認定アドバイザー」として位置付け、他のマンション管理士と差別化することで、管理組合様が安心して業務を依頼できる環境を提供します。
さらに、管理組合運営や事務所経営に関する情報・ノウハウのデータベース化、サービス品質保証体制の確立、お客様対応窓口の設置など、既存のマンション管理士団体では対応しきれなかったキメの細かいサービスの提供により、お客様のあらゆるニーズに対応できる体制を整備します。
プロナーズの認定アドバイザーは、マンション管理士の活用を検討されている管理組合様にとって、多数のマンション管理士の中から優秀で信頼のできるマンション管理士を選び出す最善の方法であり、そのサービスに十分にご満足をいただけるものと確信しています。
プロナーズ認定アドバイザーの特典
- 体験型研修やADR等も含む独自の研修プログラム(認定研修、継続研修(年2回)、各理事主催セミナー(年6回))による能力開発で、効率的な業務展開が可能(詳しくはこちら)
- LLPメンバーの実務で実際に利用してきた膨大なノウハウ、資料(5百点超)を会員専用サイトからダウンロード可能(詳しくはこちら)
- 事務所運営に必要な書式の参考例も会員専用サイトからダウンロード可能(詳しくはこちら)
- LLPメンバーによる実務サポートにより、開業後の一定期間、特定のLLPメンバーの業務への同行や、身近な業務相談が随時可能(詳しくはこちら)
- LLPと顧問契約する弁護士にLLPを通じての相談制度等、周辺専門家等ともタイアップして幅広い問題に対応(詳しくはこちら)
- ホームページ作成(独自ドメイン取得から一定サンプルに基づいた作成、公開まで)の格安(初期1年間3万円、以降1年間1万5千円)サービス利用が可能(詳しくはこちら)
- 認定者への連絡、LLPや提携団体等のイベント情報、業務情報の提供、情報、意見交換の場として、プロナーズ認定アドバイザー全員を対象としたメーリングリストに登録
- ホームページの認定者リストに、氏名、事務所住所、電話番号、URL、メールアドレスを掲載
- プロナーズ主催の研修会やセミナーを撮影した動画をすべて視聴可能(当日の配布資料もダウンロード可能)
- 事故によりマンション管理士が業務を継続できなくなった場合に、LLPが代わりのマンション管理士を選定し、業務を継続することを保証する履行保証制度の利用が可能
プロナーズ認定アドバイザーになるためには
以下の流れでプロナーズ認定アドバイザーとなることができます。
- プロナーズに関する諸規則を精読する
- 上記の内容を承諾できる場合に、プロナーズ認定研修受講申込を行う(詳細は「3.プロナーズ認定研修の申込」を参照)
- LLP事務局より連絡のあった日時、場所で面接を受ける
- 面接から14日以内に初期費用の払い込み
- 払い込み確認後、認定研修の受講票、テキストの送付(3月下旬頃を予定)
- 受講票、テキスト等を持参して認定研修を受講
- 受講終了後、所定の申請手続きを経て認定証が付与されプロナーズ認定アドバイザーとなる
※ 認定期間は1年間ですが、その後も継続研修のルールに従い、年間の必要ポイントを取得して認定を継続することができます。
プロナーズ認定研修の申込
(1) 申込資格
次の条件を全て満たしている場合に申込ができます。
① マンション管理士登録を受けていること(登録申請中の場合も申し込みは可能だが、プロナーズ認定は、登録されていないと受けることはできない)。
② 原則として東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県でマンション管理士として事業を行っている(もしくは行う予定がある)こと。
③ インターネットの接続環境があって、通常の添付ファイル等の送受信ができる電子メールアドレスを持っていること(携帯電話のメールアドレスは不可)。
(2) 今年度の認定研修の実施スケジュール
直近の認定研修のご案内を参照ください。
※ 最低催行人数は3名となります。申込み人数が3名に満たないときには認定研修の開催を中止することもありますので、ご了承ください(中止の場合は既にお支払いの費用があれば返環いたします)
(3) 申込に必要な手続き
次の書類を揃えて事務局宛に郵送で送付してください。
① プロナーズ認定研修受講申込書
② マンション管理士登録証の写し(申請中の場合は、合格証の写し)
③ 簡単な経歴書(職歴等を記載したものであれば書式自由、市販の履歴書でも可)
【 送付先 】
〒231-0033
横浜市中区長者町5-75-1 スクエア長者町907
有限責任事業組合マンション管理士プロフェッショナルパートナーズ
プロナーズ認定係宛
TEL 045-242-8417
(4) 認定費用について
認定費用(初年度) 336,000円
(次年度以降は、認定費用として36,000円(年額)となります)
※ お支払い時期は面接終了後、お支払い方法は銀行振り込みとし、LLPからの書面による領収証の発行は、原則行いません。
※ ホームページ作成サービス(任意)を利用される場合には、初年度は初期費用として15,000円と月額料金1,250円×月数(認定期間終了日までの月数)を申込み時に一括払い、次年度以降は1年間15,000円 となります。
【振込先】
みずほ銀行 横浜中央支店 普通口座 1034454
口座名義 有限責任事業組合マンション管理士プロフェッショナルパートナーズ
代表理事 川原一守
【 お問い合わせ先(事務局) 】
お問い合わせは、原則として電話応対は平日10~17時(不在の場合は留守電にご連絡先を入れていただければ折り返しお電話いたします)。FAX、電子メールについては、随時受け付けております。
有限責任事業組合マンション管理士プロフェッショナルパートナーズ
プロナーズ認定係 (担当:川原)
〒231-0033 横浜市中区長者町5-75-1 スクエア長者町907
TEL: 045-242-8417 FAX: 045-242-8506
e-mail: info@pro-ners.com
プロナーズ認定研修概要
6日間+フォローアップ催行(34コマ/約52時間)
第1編 | マンション管理士マインドの形成 (90分×4コマ) ① 心得編 -1 資格による独立開業 -2 マンション管理士の歴史、業務展開、職業倫理 ② 業務編 -1 マンション管理士が行い得る業務 -2 事務所環境、プレゼンテーションスキル、報酬提示、業務品質 |
第2編 | 主要法令と当事者間の契約等との関係に関する知識の習得 (90分×4コマ) ① マンション管理適正化法 ② 管理委託契約 ③ 区分所有法 ④ マンション標準管理規約 |
第3編 | 管理組合との顧問契約に関する知識の習得 (90分×4コマ) ① 管理組合という組織の特性 ② 管理組合と管理会社との正しい関係と実態 ③ 顧問業務の実際(契約の対価性) ④ アプローチから成約までの流れ |
第4編 | 代表的な業務に関する知識の習得 (90分×4コマ) ① 管理委託契約の見直し ② 規約の改正 ③ 大規模修繕コンサルタント ④ 第三者管理者 |
第5編 | 実務上も不可欠な知識やノウハウの習得 (90分×6コマ) ① 管理組合の財務・会計 ② 個人事業主としての税務、労務等 ③ 管理会社各社の決算書の異同 ④ 長期修繕計画・建物診断 ⑤ 管理費等の滞納 ⑥ 合意形成の手法 |
第6編 | その他の必要知識の習得 (90分×7コマ) ① マンションを巡る紛争(顧問弁護士) ② メディエーション(外部司法書士) ③ 管理組合の保険(外部講師) ④ 区分建物の登記等(外部講師) ⑤ 建物と設備(施設見学2コマ) ⑥ 問題分析とアウトプット |
第7編 | ホームページに関する知識(技術)の習得 (90分×1コマ) ① ホームページ活用法 |
第8編 | 実践研修 (90分×4コマ) ① 聴くこと編(問題点の分析等に関するOJT) ② 話すこと編(相談対応・プレゼンテーションに関するOJT) |
研修スケジュール
プロナーズ認定研修スケジュール例(2018年4月開催分)
時限 | 日程時間帯 | 1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 |
4月10日(火) | 4月11日(水) | 4月12日(木) | 4月13日(金) | 4月16日(月) | 4月17日(火) | ||
1 | 9:00 ~ 10:30 |
第1編① マインド心得1 |
第6編⑤ 建物と設備 (※大京アステージ 施設見学)〜11:45 *以降移動 |
第2編① マンション管理適正化法 |
第3編① 管理組合の特性 |
第5編⑥ 合意形成の手法 |
第8編① 聴くこと編OJT |
2 | 10:45 ~ 12:15 |
第1編① マインド心得2 |
第2編② 管理委託契約 |
第3編③ 顧問業務の実際 |
第6編③ 管理組合の保険 |
||
・・・・・ 昼 休 憩 ・・・・・※但し、4/11は11:45~13:15 | |||||||
3 | 13:15 ~ 14:45 |
第1編② マインド業務1 |
第3編④ アプローチから成約まで |
第3編② 管理組合と管理会社の関係 |
第4編① 規約の見直しコンサル |
第5編④ 長計・建物診断 |
第8編② 話すこと編OJT |
4 | 15:00 ~ 16:30 |
第1編② マインド業務2 |
第4編② 管理委託契約の見直しコンサル |
第2編④ マンション標準管理規約 |
第5編① 財務・会計 |
第4編③ 大規模修繕コンサル |
|
5 | 16:45 ~ 18:15 |
第2編③ 区分所有法 |
第7編① HP活用法 |
第5編③ 各社決算書の異同 |
第5編② 税務・労務等 |
第5編⑤ 管理費等の滞納 |
16:30~認定式 17:00~懇親会 |
時限 | 日程時間帯 | フォローアップ |
2018年10月を予定 | ||
1 | 9:00 ~ 10:30 |
第4編④ 第三者管理者方式 |
2 | 10:45 ~ 12:15 |
第6編⑥ 問題分析とアウトプット |
・・・ 昼休憩 ・・・ | ||
3 | 13:15 ~ 14:45 |
第6編④ 区分建物の登記等 |
4 | 15:00 ~ 16:30 |
第6編② メディエーション |
5 | 16:45 ~ 18:15 |
第6編① マンションの紛争 |
※ スケジュール及びテーマについては、入替または変更となる場合があります。最新のセミナー情報をご参照ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉以外の地域からプロナーズ認定研修の受講を検討されている皆様へ
プロナーズ認定は、原則として東京、千葉、神奈川、埼玉を事業活動の本拠とするマンション管理士を対象としていますが、プロナーズのホームページの認定者リストに掲載のとおり、上記の地域以外の認定者も少なからずいます。
したがって、上記以外の地域(遠隔地)の方に認定研修を受講していただくことはもちろん可能ですが、受講にあたっては次の点でハンディがあることをあらかじめご了解いただく必要があります。
(1) 実務バックアップ面
プロナーズ認定後に任意で指名したプロナーズの理事に事業活動上の相談に応じてもらったり、現場への同行(プロナーズ理事の業務上支障のない範囲で行うもので保証するものではありません)を行う等の「実務バックアップ」という制度があります。
遠隔地の方も実務バックアップ担当者として任意の理事を指名し、メール、電話等で事業活動上の相談等を行うことはもちろん可能ですが、現場に同行することは事実上できないと思われます。
(2)継続研修の受講やイベント参加等の面
認定研修は所定の研修を全て受講していただくことになりますが、その後の全体的な継続研修、川原塾等の各理事主催のミニ勉強会、管理組合向けプロナーズセミナー、その他新年会、忘年会等のプロナーズ主催イベントは、ほとんどが首都圏内で行われます。
研修はできる範囲でプロナーズのサイトの認定者専用ページの中で後日動画配信しますが、遠隔地の方の場合、リアルの講義や体験型の講義を受講することは困難と思われます。
認定に必要なポイントは、動画視聴とレポート提出で可能なので、プロナーズ認定を続けること自体は、遠隔地の方であっても可能です。
ただ、平成24年より関西地区の認定者が自主的に開催している勉強会をプロナーズ認定継続のために必要なポイント対象となる研修として取り扱いを開始しました。
(3) プロナーズ認定の性質の面
プロナーズの運営者が首都圏エリアを事業活動の本拠としている関係で、その独立開業のノウハウ等についても、基本的に首都圏エリアにおける事業活動を前提としたものとなっています。
また、遠隔地であることとは関係ありませんが、プロナーズ認定は、実務的なスキルアップや情報共有、ノウハウ共有等を目的としていますので、直接、各認定者に契約や顧客の斡旋等の約束はしていません。
プロナーズ認定者であると否とにかかわらず、マンション管理士としての事業活動は、すべて自己責任の下に行うものであることから、プロナーズが認定者に対して、顧客斡旋、収入等の保証をすることも一切ありません。
上記のとおり、遠隔地の認定者への認定後のサービスは、上京していただかない限り、インターネットを活用したものに限られてしまうということになります。
ネガティブなことを記載しましたが、同じ費用を頂く以上、首都圏エリアの認定者と差が出ることは事前に承知いただきたい運営側の趣旨をご理解いただきたく存じます。
東京、神奈川、千葉、埼玉以外のマンション管理士の方でプロナーズ認定を受けることを希望される方は以上の内容をご理解いただいた上で、認定研修の受講をご検討いただきますようお願い申し上げます。
受講者の声
プロナーズ認定研修を受講した多くのマンション管理士の方から、プロナーズ認定制度について高い評価をいただいています。その一部をご紹介します。
受講者の声はこちら
(2023年4月認定研修受講者)
「他の書籍では触れられていない、実体験からの具体的アドバイスがなされている」(マンション管理士 山内 惣治)
「受講しない場合での事務所開業と比較して数年のアドバンテージがある」(マンション管理士 中島 広治)
(2022年4月認定研修受講者)
「第一線で活躍されている、プロのマンション管理士の仕事ぶりを直近で見て学ぶことができる」(マンション管理士 村上 真康)
(2021年4月認定研修受講者)
「プロナーズの認定管理士としてのネットワークも期待が大きいです」(マンション管理士 大岩 哲夫)
「第一線で活躍されている講師の方々のアドバイスや相談に乗っていただけるチャンスはプロナーズ認定研修しかないのではないかと思います」(マンション管理士 松本 夢)
(2020年10月認定研修受講者)
「講師の先生方のプロ意識を感じ、少しでも近づく努力を始めたいと思いました」(マンション管理士 三村 勝己)
(2019年4月認定研修受講者)
「プレゼンテーション演習に一番魅力を感じました」(マンション管理士 狐塚 明夫)
「プロナーズ認定研修は実務のノウハウを学べる有効な選択肢だと思います」(マンション管理士 松木 求)
(2018年4月認定研修受講者)
「個人事業でお金を稼ぐことの難しさをジワジワ感じています」(マンション管理士 齋藤 太桂朗)
(2017年4月認定研修受講者)
「試験勉強では得ることのできない実務を学ぶことができました」(マンション管理士 大竹 久美)
(2016年4月認定研修受講者)
「6日間の研修は、様々な問題に対する対応が求められることを改めて痛感させられる内容でした」(マンション管理士 五寳 昭夫)
(2015年4月認定研修受講者)
「継続研修制度等が予想以上に豊富で魅力的な研修制度でした」(マンション管理士 向田 浩志)
「第一線で活躍する先輩諸氏の生々しい業務の様子をじかに聞くことができました」(マンション管理士 森 健一)
(2014年4月認定研修受講者)
「区分所有者:論理的思考で問題解決する訓練の重要性を認識した」(マンション管理士 森 博之)
「区分所有法・規約等の一般常識から、実際の実務に必要な知識等、広範囲に勉強でき大変有意義でした」(マンション管理士 相馬 和彦)
(2013年4月認定研修受講者)
「最前線で活躍される講師陣の成功体験や現場体験を習得できる最適な研修である」(マンション管理士 西脇 利一)
「各講師の方の熱心な講義で、期待通りで大変内容のある研修だった」(マンション管理士 高津 久隆)
(2012年4月認定研修受講者)
「大変意義のある研修、もっと早く受講すればよかった」(マンション管理士 田原 啓次)
「実際に顧問契約を結んでいる講師の言葉には重みがあり、大変勉強になった」(マンション管理士 高橋 実)
(2011年4月認定研修受講者)
「試験勉強の為の教科書や講義では決して教えてもらえない話を聴けた」(マンション管理士 小堀 将三)
「マンション管理士で成業する為には最高の職業訓練」(マンション管理士 右田 順久)
「マンション管理士のスキルの底力が深いと思った」(マンション管理士 長尾 隆弘)
「プロのマンション管理士の鍛き上げの実践力のすごさが伝わってきた」(マンション管理士 福井 英樹)
「管理組合へのアドバイスに際して、すぐに利用できることが多かった」(マンション管理士 飯田 勝啓)
(2010年4月認定研修受講者)
「マンション管理士としての心構えや姿勢を学べた」(マンション管理士 福井 純雄)
「区分所有法、やはりこれがわかっていなければ動くことはできない」(マンション管理士 金井 澄枝)
「大変内容が濃くしんどかったが、何もわからない状況の中で一筋の光が見えた」(マンション管理士 前島 英史)
「同じ目的を持った仲間を知ることができて良かった」(マンション管理士 北川 潔)
「認定者だけがアクセスできる専用ホームページのコンテンツに魅力を感じた」(マンション管理士 吉田 富美男)
(2008年4月認定研修受講者)
「マンション管理士として必要なノウハウ、あるべき姿を明確にイメージすることができるようになった」(マンション管理士 加藤 勲)
「プロナーズに背を押してもらい、第一歩を踏み出す決意ができた」(マンション管理士 平野 公平)
(2007年10月認定研修受講者)
「第一線で活躍しているマンション管理士の現状や経験を学ぶことができ、満足している」(マンション管理士 横倉 啓子)