月別アーカイブ: 2012年5月
機械式駐車場の事故について国交省、消費者庁の発表
2012年5月23日 認定者ブログ
機械式駐車場の事故について注意喚起を促す発表が国交省と消費者庁からありました。
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi09_hh_000005.html
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/120502kouhyou_1.pdf
最近事故のニュースをよく見ましたが、マンションの共用の設備である機械式駐車場についても管理者としての管理組合の責任について、今後議論になっていきそうです。
そういえば、最近、今まで全く点検で指摘の上がっていなかったパレットの前にあるチェーンが張られていないとか、支柱が壊れているとか、ここ数年同じ状態なのに、急に指摘が上がったりしています。
点検業者のほうもナーバスになってきているということなのでしょうか。
管理組合としても、もう一度取扱説明書などを確認して安全に配慮し、必要な注意を尽くす対策をしていくことが求められていくと思います。
機械式駐車場の事故について国交省、消費者庁の発表
2012年5月23日 認定者ブログ
機械式駐車場の事故について注意喚起を促す発表が国交省と消費者庁からありました。
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi09_hh_000005.html
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/120502kouhyou_1.pdf
最近事故のニュースをよく見ましたが、マンションの共用の設備である機械式駐車場についても管理者としての管理組合の責任について、今後議論になっていきそうです。
そういえば、最近、今まで全く点検で指摘の上がっていなかったパレットの前にあるチェーンが張られていないとか、支柱が壊れているとか、ここ数年同じ状態なのに、急に指摘が上がったりしています。
点検業者のほうもナーバスになってきているということなのでしょうか。
管理組合としても、もう一度取扱説明書などを確認して安全に配慮し、必要な注意を尽くす対策をしていくことが求められていくと思います。
平成24年度「マンション すまい・る債」の募集開始
2012年5月23日 認定者ブログ
管理組合の資産運用でよく活用される住宅金融支援機構のマンションすまい・る債の今年度の募集が始まりました。
http://www.jhf.go.jp/customer/kanri/smile.html
例年8月ごろに募集が開始されるので、今年はだいぶ早い印象があります。
申し込みと支払の期限は例年通りですね。
すまい・る債の安全性がよく議論になりますが、いわゆる「元本保証」ではなくて、「すまい・る債は優先して弁済を受けられる債権でその発行残高に対して機構の資産は10倍以上あるから発行体である機構にもしものことがあっても大丈夫(?)です。」という理屈です。
http://www.jhf.go.jp/customer/kanri/smile_point.html
他の管理組合が運用する商品と比較すると組合員に十分説明できるのは、定期預金とすまい・る債、まあ、なんとか国債くらいまでが一般的なように思います。
定期預金より針率もよいですしね。やり始めの時はあまり感じませんが、先日、ちょうど1000万円づつ積み立てて10年になった管理組合さんで利息が80万円入っているのを見ると、この低金利の中では目立ちますよね。
住宅金融支援機構の存続については、いろいろ言われていますが、すまい・る債は残ってほしいものです。
平成24年度「マンション すまい・る債」の募集開始
2012年5月23日 認定者ブログ
管理組合の資産運用でよく活用される住宅金融支援機構のマンションすまい・る債の今年度の募集が始まりました。
http://www.jhf.go.jp/customer/kanri/smile.html
例年8月ごろに募集が開始されるので、今年はだいぶ早い印象があります。
申し込みと支払の期限は例年通りですね。
すまい・る債の安全性がよく議論になりますが、いわゆる「元本保証」ではなくて、「すまい・る債は優先して弁済を受けられる債権でその発行残高に対して機構の資産は10倍以上あるから発行体である機構にもしものことがあっても大丈夫(?)です。」という理屈です。
http://www.jhf.go.jp/customer/kanri/smile_point.html
他の管理組合が運用する商品と比較すると組合員に十分説明できるのは、定期預金とすまい・る債、まあ、なんとか国債くらいまでが一般的なように思います。
定期預金より針率もよいですしね。やり始めの時はあまり感じませんが、先日、ちょうど1000万円づつ積み立てて10年になった管理組合さんで利息が80万円入っているのを見ると、この低金利の中では目立ちますよね。
住宅金融支援機構の存続については、いろいろ言われていますが、すまい・る債は残ってほしいものです。