1大京アステージ(416,963戸)
2日本ハウズイング(396,177戸)
3東急コミュニティー(305,219戸)
4長谷工コミュニティー(249,397戸)
5三井不動産レジデンシャルサービス(185,828戸)
6三菱地所コミュニティー(178,118戸)
7合人社計画所(174,622戸)
8住友不動産建物サービス(169,543戸)
9日本総合生活(158,045戸)
10大和ライフネクスト(147,487戸)
11コミュニティーワン(139,543戸)
12野村不動産パートナーズ(131,386戸)
13丸紅コミュニティー(106,842戸)
14ダイワサービス(84,819戸)
15グローバルコミュニティー(77,024戸)
と一部の入れ替わりはありましたが、前年とほぼ同じ顔ぶれです。
管理組合にとって、会社が安定していることも重要ですが、
小職は総合管理受託戸数よりも
真に管理組合のことを考えるならば
フロント社員一人あたりの担当管理組合数が一番重要だと存じます。
通常20組合前後を担当させているのが現状ですが、
もしそれが10組合以下なら、
小職はその管理会社に対して、何倍もの評価をするのですが。。。
投稿者プロフィール

- 福井英樹マンション管理総合事務所 代表
- マンション管理士(国家資格)・宅地建物取引士(国家資格)・区分所有管理士(マンション管理業協会認定資格で、管理業務主任者の上位資格)・マンション維持修繕技術者(マンション管理業協会認定資格)・管理業務主任者(国家資格)資格者で、奈良県初、大阪府堺市初かつ唯一のプロナーズ認定者
最新の投稿
認定者ブログ2025.07.01折田弁護士が基調講演 日管連7月8日 高松で合同研修会 一般社団法人 日本マンション管理士会連合会(日管連)
認定者ブログ2025.07.01平日よるの交流会 大阪 7・9・12月 大阪市マンション管理支援機構
認定者ブログ2025.07.01管理組合の自立のために 7/13 大阪でセミナー
認定者ブログ2025.06.26建て替え計画検討費を補助