大規模修繕工事も終盤に近づき足場が解体される時期になると工事の完成が見えてくるのでほっとする時期でもあります。
現場での検査は、各工事工程の段階で工事進捗状況に合わせて実施しますが、一般的には「トリプルチェック」といい、
- 工事を実施した職人さんの職長による自主検査
- 現場の責任者による現場検査
- 工事会社の品質管理部門による品管検査
の3段階を経て現場で自主検査を実施した後、設計監理方式の場合は、設計監理者が更に検査を行います。
また、足場を解体する直前には、全戸にアンケート用紙を配布し、バルコニー内部に関する検査を居住者にもお願いします。このアンケートで指摘を受けた不具合等も足場があるうちに補修します。
ここまでを済ませた後に、足場解体前検査を実施します。
形式的には、足場の解体が終わり、外構等の工事がすべて完了した後に、管理組合が実施する「竣工検査」がありますが、この時はもう足場はありませんので、歩いて巡回できる範囲を見る検査となります。よって、本格的な検査は足場解体前検査が最後になります。
この度、契約先のマンションで実施している大規模修繕工事において、足場解体前の検査を実施することになったので立ち会ってきました。
当日の様子
投稿者プロフィール

- 重松マンション管理士事務所 所長
-
プロナーズ理事(開発担当・監査人兼務)
マンション管理士、管理業務主任者、宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、再開発プランナー、二級建築士、二級建築施工管理技士、建築設備検査資格者、甲種防火管理者、甲種危険物取扱者。
大手タイヤメーカー勤務を経て、平成15年2月マンション管理士として独立。財団法人マンション管理センターで嘱託社員として「マンションみらいネット」の立ち上げや「標準管理規約」第22条に対応する「開口部細則」の制定に従事。現在は約40件の管理組合と顧問契約を結びながら継続的な管理組合運営のサポートを行いつつ、大規模修繕工事や給排水管更新工事、管理コストの削減、管理費等の滞納、管理規約の改正等の個別コンサルティングを実施している。
最新の投稿
認定者ブログ2021.11.18専有部分はどうする?給排水管更新工事の進め方【最新版】
認定者ブログ2021.08.25長期修繕計画の工事金額は高い?30年は不要?あるある誤解集<長期修繕計画の学び直し②>
認定者ブログ2021.05.06長期修繕計画の学び直し①〜あるある問題事例と最近の傾向
認定者ブログ2021.04.08事例:住宅紛争審査会での調停〜裁判まで<マンションに欠陥が見つかったら②>
本サイトを通じてプロナーズ認定アドバイザー個人から発信される意見および見解は、必ずしもマンション管理士プロフェッショナルパートナーズの意見および見解を反映するものではありません。 あらかじめご了承ください。