平成9年に自宅マンションを購入した後に熱帯魚水槽を購入し楽しんでいました。
水槽の大きさは120㎝の幅で、家庭用としてはかなり大型の水槽でした。当時は1式揃えたら約40万円くらいかかった記憶があります。
それ以来、いまだに初心者として、ネオンテトラ系のお魚を飼育していましたが、昔のタイプの水槽はメンテナンスが結構面倒くさくて、水替えやろ過装置の手入れ等が苦痛になってきていました。
また、照明器具の劣化等も重なったので、ついに決断して水槽、ろ過装置、照明、ヒーターすべてを交換しました。
今回の水槽は以前よりは小さい60㎝タイプのこじんまりとした水槽です。
メンテナンスも簡単なので、昔に戻ってまめにメンテナンスをしながら楽しもうと考えています。
水槽も水草のデザインも一新しました。 飼育しているおさかなは、カージナルテトラ、ブラックネオンテトラ、アフリカンランプアイです。目立ちませんがエビもいっぱい入れました。 自宅に帰って、のんびり眺めると多少はストレス解消になりますよ。 |
投稿者プロフィール

- 重松マンション管理士事務所 所長
-
プロナーズ理事(開発担当・監査人兼務)
マンション管理士、管理業務主任者、宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー、再開発プランナー、二級建築士、二級建築施工管理技士、建築設備検査資格者、甲種防火管理者、甲種危険物取扱者。
大手タイヤメーカー勤務を経て、平成15年2月マンション管理士として独立。財団法人マンション管理センターで嘱託社員として「マンションみらいネット」の立ち上げや「標準管理規約」第22条に対応する「開口部細則」の制定に従事。現在は約40件の管理組合と顧問契約を結びながら継続的な管理組合運営のサポートを行いつつ、大規模修繕工事や給排水管更新工事、管理コストの削減、管理費等の滞納、管理規約の改正等の個別コンサルティングを実施している。
最新の投稿
認定者ブログ2021.11.18専有部分はどうする?給排水管更新工事の進め方【最新版】
認定者ブログ2021.08.25長期修繕計画の工事金額は高い?30年は不要?あるある誤解集<長期修繕計画の学び直し②>
認定者ブログ2021.05.06長期修繕計画の学び直し①〜あるある問題事例と最近の傾向
認定者ブログ2021.04.08事例:住宅紛争審査会での調停〜裁判まで<マンションに欠陥が見つかったら②>
本サイトを通じてプロナーズ認定アドバイザー個人から発信される意見および見解は、必ずしもマンション管理士プロフェッショナルパートナーズの意見および見解を反映するものではありません。 あらかじめご了承ください。