京都府は3月12日、2月定例会で「京都府住宅宿泊事業の適切な実施の確保等に関する条例」を可決した。すでに条例を制定済みの京都市以外で適用される。
生活衛生課によれば、管理規約に民泊の可否の規定がない場合の対応は、国のガイドラインに準拠する方針。近隣住民への説明は努力義務にしている。事業者が事前説明などを実施し、損害賠償保険に加入するなど一定基準を満たした場合、知事が優良な届け出住宅として認証する制度を設ける。
同府が住居専用地域で制限を設けるのは13市町、例えば八幡市は1月1日から5月31日と8月1日から11月30日まで。、長岡京市や宇治市などは3月1日から12月31日まで実施できない。
ほとんどの市町村で学校や保育所等の100メートル以内の地域も一定期間は実施不可にしている。
以上マンション管理新聞第1066(2018年3月15日)号より。
投稿者プロフィール

- 福井英樹マンション管理総合事務所 代表
- マンション管理士(国家資格)・宅地建物取引士(国家資格)・区分所有管理士(マンション管理業協会認定資格で、管理業務主任者の上位資格)・マンション維持修繕技術者(マンション管理業協会認定資格)・管理業務主任者(国家資格)資格者で、奈良県初、大阪府堺市初かつ唯一のプロナーズ認定者
最新の投稿
認定者ブログ2025.06.26建て替え計画検討費を補助
認定者ブログ2025.06.26堺市も耐震診補助補助
認定者ブログ2025.06.10「申し込み型」派遣を開始 堺市 管理士、無料で
認定者ブログ2025.05.23管理業者管理者方式 積算根拠、「相見積」内容も 改正法案審議入り 事前説明事項に規定 5/7 衆院国土交通委